大抵のアイデア発想法の本には「アイデアは既存のものの組み合わせ」としか書かれていません。
そこでこのブログの作者が作ったコンテンツ(本・ゲーム・ツール・Webアプリなど)の紹介と発想法と作成方法などを解説したサイトを公開しています。
大西 武が作ったコンテンツ集 – https://vexil.jp
単に作っただけではありません。
本は20冊以上のプログラミング入門書と、一般書「3D IQ間違い探し」として商業出版しています。
ゲームやツールなどは、20回以上コンテストに入賞しています。また、ドコモでグランプリ、Microsoftで大賞もとっています。
「3Dクイズ」などは、全国放送のテレビ番組で10回ほど出題されています。タカトシ司会の番組などで。
ぜひ「Vexil.jp」のサイトを参考にしてください。
昔、日テレの「進ぬ!電波少年」という番組で「なすびの電波少年的懸賞生活」がありましたね。
それを真似て「たけしのコンテスト生活」をリアルでやるのはどうかと考えました。
でもそれをエッセイ本にしたくても、コンテストの賞金や商品だけで食っていけなければ、出版社に本の企画が通るわけもありませんでした。
ただ本は無理でも、コンテストを目指すのは諦めたくないです。
だけど雑誌の「公募ガイド」をたまに買うのですが、僕が応募したいコンテストがあまりにも少ない…。特にゲームとかアートとかのデジタル系コンテストがほとんどありません…。
海外にも目を向ければもう少しあるのかもしれません。
一度SonyがスポンサーについたAdobeの世界コンテストでファイナリストにノミネートされたことがありましたが、最近はそういう海外コンテストの事情に詳しくありません。
今まではデジタル系のコンテストに拘っていました。
ですが最近ではデジタル系コンテストがとても限られていて、出品できるコンテストがあまりにも少ない状態です。
そこで「デジタル」の解釈を変えて、デジタルの範疇を広げるのはどうかと考えています。
例えばメールで応募するのもデジタルです。
文字をパソコンやスマホで入力するのもデジタルです。
絵もCGならデジタルです。
また手書きの文章も絵もコピーや印刷するならデジタルです。
写真もデジタルカメラが今では当たり前です。
そうやってコンテストのテーマに合わせて、どんどん新しいことを勉強して様々なスキルを習得し、さらに入賞出来たらなおいいです。
コンテストを目指すことでクリエイティビティを発揮できます。
コンテスト入賞の秘訣のブログなので、コツはあらゆるジャンルのコンテストに応募することです。
より高度なコンテンツを作るなら、やっぱり得意な分野の方がいいのは当たり前です。
僕の場合は3Dが好きでまあまあ得意なので、3Dコンテンツを作ることが多いです。
マイクロソフトの「Windows Vistaソフトウェアコンテスト」では、3Dツールも自作した「Identity」を使ってWPFクイズ「バグズバグ」を作りました。
WPFの専用3Dツールは日本製では多分僕しか作ってなかったので、WPFを使いこなしていたから大賞を受賞できました。
さらにWPFの入門書も執筆しました。
それぐらい技術に精通するのもコンテスト入賞のコツでしょう。
超大作が評価されるコンテストがありますが、例えば市販ゲーム「ドラクエ」等が入賞する「文化庁メディア芸術祭」などがあります。
個人制作でそんな何十億円もかけて開発されたコンテンツに太刀打ちできるはずがありません。
僕も「文化庁メディア芸術祭」に応募していますが、端から入賞なんて諦めています。ただデジタルコンテンツを募集するコンテストにはできるだけ全部出品したいだけですが。
100人のプロが1年かけて作るゲームを、1人で作ろうと思えば100年かかる計算になります。
だからニッチなコンテストを見逃さないように、アマチュアが応募しそうなコンテストを目指すといいと思います。
賞金が少なくてプロだと儲けにならないとか(文化庁メディア芸術祭も賞金が少ないですが)、製作期間が短いコンテストとか。
もちろん大作も審査に有利かもしれませんが、僕は一つのテーマで一発ネタで勝負しています。間違い探しなら問題はたった5~10問でも入賞しています。
「製作費のコストが出せないなら、アイデアを出せ!」当たり前ですね。
僕は毎日1つずつアイデアを考えるように自分に義務付けています。名付けて「一日一案」。
但し凄いアイデアを目指してはいません。
ちっぽけなものでもいいです。
でもそれを積み重ねて、練っていくうちに、1年に1つでいいので最高のアイディアを生み出すことを目指しています。
僕はコンテストに20回以上入賞し、本を16冊書いたと話しました。
でも20年で考えると、毎年1回コンテストに入賞し、毎年1冊本を書いてるぐらいです。
一度にたくさんの結果を残したのではなく、毎年のんびりと実績を作ってきただけです。
みなさんもコツコツとアイデアのかけらを積み重ねていきましょう。
何度もアイデアは真似するところから始まるように書きました。
しかし元のアイデアと余りにも似過ぎているとコンテストではさすがに評価されません。
最初3D世界で視点の違う2枚の絵から間違い探しする「3Dクイズ.com」を作り、コンテストで入賞し、テレビに出て、本が出版されました。
https://3d-quiz.com
それをアレンジして、1画像をクリックしたら、同じシーンでカメラ視点が切り替わる際に変化がある3D間違い探し「フリップ」をいくつかのコンテストに出しました。
https://flip.vixar.jp
ところがあまりにも3Dクイズに似過ぎていたためか、一度も賞を取ることができませんでした。
ただしアレンジして全く別のアイデアに昇華して面白ければ、僕の作った「共通点を探せ」のようにNTTドコモのコンテストでグランプリを取ることもできました。
https://common.vexil.jp
つまり「テトリス」を真似て「ぷよぷよ」が発明されたような感じにすれば、新たなアイデアとしてコンテストでも評価してくれるはずです。
22×22ピクセルの世界最小のホームページがあったそうです。
ゲームもプレイできたそうです。
そこで僕はもっと世界最小のゲーム「Dot」を考えました。
1×1ドットの点が表示された時にその黒点をクリックするだけのゲームです。
操作などのナビゲーションは全て音声で実装します。
https://html5.vixar.jp/dot/
世界一を超えたものを作るのもアイデアではないでしょうか?
こんなに超シンプルなゲームでも、ドットの色次第で得点が変わったり、1分間でスコアを競ったり、ゲーム性を出すのはアイデア次第でしょう。
アイデアを思いつくにはいくつか具体的な方法もあります。
「発想の転換」「逆転の発想」「言葉の言い換え」「プラスアルファ」です。
では「間違い探し」について当て嵌めてみます。
「発想の転換」はよく似た2つの絵から間違いを探すのをひねって、片方の絵を別のカメラアングルから見て間違い探しする「3Dクイズ.com」です。
「逆転の発想」は、間違いでなく全く逆の正しい箇所を見つける「共通点を探せ!」です。これはそっくりな2つの絵でなく、異なる2つの絵から共通する部分を探すクイズです。
「言葉の言い換え」は、間違い探しを間違い正しに言い換えた「Seasons」です。これは間違いを探すだけでなく、間違いを正しい位置に戻すクイズです。
「プラスアルファ」は、間違い探しの頭に音楽の間違い探しを付け加えた「Songs」です。これは著作権切れの童謡のmidi楽譜の音符1つをズレさせた音の間違いを探します。
僕の場合は間違い探しでしたが、他の分野に当て嵌めて考えると発想の源になるはずです。
主なデジタル系コンテストの紹介をします。
Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード
Adobe Design Achievement Awards
Posted in コンテスト